賃貸物件にはいろいろなものがありますが、選ぶときはそれぞれの造りにどのような特徴があるのか知ってから判断すると、より安心して暮らせておすすめです。
木造も人気がありますが、耐震などはどうなっているのでしょうか。
ここでは、木造賃貸の特徴やメリットなどについてご紹介します。
賃貸の木造構造の耐震はどうなっているのか
木造構造の賃貸は、通気性が良いのも魅力で、暑い季節は比較的に涼しく過ごせるといった良さもあります。
また、結露ができにくいという特徴もありますので、こちらを好む方も少なくありません。
手ごろな家賃で借りられる物件も多く、家賃を抑えて生活したい方にはおすすめだと言えるでしょう。
室内はでっぱりがあまりありませんので、広く使用でき、家具類が配置しやすいのも魅力です。
気になる耐震についてですが、結論から言えば鉄骨鉄筋コンクリートや鉄筋コンクリートを用いて造られた住宅と比較して耐震は低い傾向があります。
賃貸の木造構造の防音はどうなっているのか
木造は、どうしても音が気になりやすい傾向があります。
遮音性が低いといった特徴がありますので、生活音などが外に漏れやすく、同じようにほかのお部屋からの音が伝わりやすいといったデメリットもあり、防音はあまり期待できないと言えそうです。
しかしながら、造りによっては防音が期待できる物件もありますので、防音に力を入れた木造構造の賃貸を借りたい方は、前向きに探してみるのも良いでしょう。
あるいは、音を吸収するようなマットやカーテンなどを取り入れて、対策しながら暮らすのもおすすめです。
ちなみに、数ある構造のなかで、一番防音効果があるのは鉄筋コンクリート構造だと言われています。
賃貸の木造構造の耐用年数とは
法定耐用年数は、22年となっています。
ただし、これは住める年数という意味ではありませんので、実際には多くの場合、さらに長期間暮らすことができます。
ちなみに、このほかにもさまざまな構造の住宅があり、それぞれ耐用年数は異なっているのですが、木造構造の耐用年数が一番短くなっています。